カートを見る
このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
しずくオーナー
特定非営利活動法人里地里山問題研究所
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025年度オーナー予約受付中!

このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

丹波篠山 川阪集落で
安全・安心で生き物にも優しい、美味しいお米を一緒に育てよう

余白(20px)
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025年度オーナー予約受付中!

このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

丹波篠山 川阪集落で
安全・安心で生き物にも優しい、美味しいお米を一緒に育てよう

余白(20px)
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
知ってほしい!

川阪のしずくのこだわり

このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
お天道様の恵みをたくさん受けた、
自然の恵みがいっぱいのお米作り
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
天日干し
天日干しでしか味わえない、
美味しさが凝縮されたあま~いお米
農薬不使用
環境も身体も喜ぶ、
双方にやさしいお米
源流
集落を流れる「友渕川」は
日本海まで続く川の最源流
そんな清らかな水が育むお米
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
知ってほしい!

川阪のしずくのこだわり

このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
お天道様の恵みをたくさん受けた、
自然の恵みがいっぱいのお米作り
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
天日干し
天日干しでしか味わえない、
美味しさが凝縮されたあま~いお米
農薬不使用
環境も身体も喜ぶ、
双方にやさしいお米
源流
集落を流れる「友渕川」は
日本海まで続く川の最源流
そんな清らかな水が育むお米
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

山々に囲まれた田園風景
その間をさらさらと流れる源流

そんな日本の原風景のような美しい景観を守りたい

美味しいお米を育てるには、豊かな自然や農地が必要です。
しかし、農村地域では高齢化・人口減少、獣害により
担い手が年々減少しています。
そこで、さともんでは里地里山の豊かさを守っていくために、
多様な人材で地域を元気にする「獣がい対策」を推進しています。

耕作放棄地となっていた農地で、みんなで一緒にお米を育てる
「しずくオーナー」も、「獣がい対策」の一つ。
原風景に囲まれた農地で栽培体験をしながら、
お米が育っていく1年をともに楽しむ仲間になりませんか?
あなたの活動が、豊かな里地里山や農地を守ることにつながります。
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

山々に囲まれた田園風景
その間をさらさらと流れる源流

そんな日本の原風景のような美しい景観を守りたい

美味しいお米を育てるには、豊かな自然や農地が必要です。
しかし、農村地域では高齢化・人口減少、獣害により担い手が年々減少しています。
そこで、さともんでは里地里山の豊かさを守っていくために、
多様な人材で地域を元気にする「獣がい対策」を推進しています。


耕作放棄地となっていた農地で、みんなで一緒にお米を育てる
「しずくオーナー」も、「獣がい対策」の一つ。

原風景に囲まれた農地で栽培体験をしながら、
お米が育っていく1年をともに楽しむ仲間になりませんか?

あなたの活動が、豊かな里地里山や農地を守ることにつながります。
余白(20px)
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(40px)
「しずくオーナー」になって

楽しめること

現地イベント×お米を堪能

炊きたてのお米をお楽しみいただけます。
もちろん、さともんが専門とするサルやシカ等の獣害対策も間近で見ていただけます!
余白(40px)

お米づくりイベントに参加しよう!

2025年度しずくオーナーになると参加いただけるお米づくりイベントは以下の通りです。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
私たちが毎日、何気なく食べているお米。
どんな作業を経て、どのように生長していくのでしょうか?

田植えから見守り、天災や獣害に負けずにたくましく育つお米に感動!
時に自然の厳しさを実感しながら、
大地の恵みに
感謝して美味しく食べるまでを体験していただけます!

※以下は、現段階での2025年度の日程を掲載しております。一部内容や日程が変更となる場合もございます。
私たちが毎日、何気なく食べているお米。
どんな作業を経て、どのように生長していくのでしょうか?

田植え前の準備~稲刈りまでオーナーの皆様にも参加していただき
1年間を通したお米の成長を実感しながら、
お米を美味しく食べるまでを体験していただけます!

また、お米作りの作業や成長確認で川阪にお越しいただく際には、川阪の季節を感じることのできるオーナー様向けのお楽しみイベントも予定をしております。


※オーナー様向けお楽しみイベントは一部で別途参加費が必要なものがあります。

お米づくり&お楽しみイベント一覧

表(他社比較+スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
お米づくり作業
お楽しみイベント
4月27日(日)
代掻き見学
山菜採り
参加費:無料
4月29日(火・祝)
※予備日:5月3日(祝)
田植え
5月18日(日)
田んぼの除草
あおぞらジム
参加費:500円 
6月14日(日)
お米の成長確認①
ホタル観賞
参加費:無料 
7月21日(火・祝)
お米の花観察
流しそうめん
参加費:1000円/大人、500円/子ども 
8月11日(月・祝)
お米の成長確認②
流星群観察&BBQ
2500円/大人、1000円/子ども 
9月7日(日)
稲刈り
10月5日(日)
収穫祭
 ー 
見出し
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください

※上記のイベント日程は天候や自然状況、お米の生育状況等により、日程内容を変更させていただく場合がございます。

余白(40px)

イベントの概要をご紹介!

2025年度しずくオーナーになると参加いただけるお米づくり&追加イベント

第1回:4月27日(日)

代掻き見学

代掻きは田んぼに水を入れ、土を砕いて均一にならしていく作業です。田んぼ内の肥料を全体に広げる役割もあり、稲を丈夫に育てるために大切な作業です。
田植えの1週間程前に田んぼに水を入れはじめ、1回耕運を行い、田植え直前に2回目の代掻きをして田植えに備えます。

※水を貯めた田んぼにトラクターで入るため、危険な作業です。
作業はスタッフが実施しますので、皆様には様子を見学いただきます。

山菜収穫イベント

4月の川阪にはタケノコやワラビなどの山菜があるので、山に入ってそれらの収穫を行います。
※気温の状況によって収穫できる山菜が異なる場合があります。
※自然のモノですので、収穫できる量に限りがあります。
 収穫した山菜は参加者で分け合ってお持ち帰りいただきます。
※山菜収穫イベントは「代掻き」作業終了後に行います。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

第2回 4月29日(火・祝)
※予備日5月3日(土)

田植え

4月29日にはいよいよ田植え!「川阪のしずくオーナー」の田んぼでは手植えで田植えを行います。田植えが初めてという方でも植え方をご説明いたしますので安心してご参加下さい!

※雨天時は5月3日を予備日としております。

第3回:5月18日(日)

田んぼの除草作業

田植え後2週間程で稲は活着(新しい根を田んぼに出すこと)して大きく成長し始めます。この時期の田んぼ内には、稲のほかに水草など様々な雑草が生えています。田んぼ内の養分をしっかりと稲に与えるために、これらの雑草の除草作業を行います。

除草剤を使用しない田んぼにとってこの時期の除草作業は、その後を大きく左右する大切な作業です!

あおぞらジム

大人気の0歳から親子で楽しめるイベント「あおぞらジム」を今年も開催予定!春の川阪で体を動かしたり、新しい発見をしたり、自然と触れ合いながら様々な体験をできるイベントとなっています♪

※「あおぞらジム」は除草作業の終了後に実施いたします。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

第4回:6月14日(土)

稲の成長確認①

田植えから約1か月半の6月中旬の時期に、どのくらい稲が大きくなっているのか皆で成長確認!
ちなみに、この時期には稲の分けつ(植えた稲の根本から新芽が出てきて、株分かれすること)が進み、苗の背丈もかなり大きくなってきます。

ホタル観賞会

6月中旬の川阪の夜には、中心を流れる友渕側の周辺にホタルが飛び交います。川阪のホタルは丹波篠山市内でも1,2を争うほどたくさんのホタルが出てきて、夜の川阪を照らしてくれます!

川阪の中でも特にホタルが飛んでいる場所を皆で一緒に見て回りましょう!

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

第4回:7月21日(月・祝)

お米の花観察

この頃にはかなり大きくなった稲が、出穂をし始める時期になります。出穂を迎えた稲は開花して受粉を行います。
稲の花を見たことがある方は少ないのではないでしょうか?というのも、稲の花はこの出穂の時期の中でも「晴れた日の午前中」という限られたタイミングでしか開花をしません!

「しずくオーナー」では成長確認だけでなく、お米が大きくなる過程をオーナーの皆様に知ってもらえるようにこうしたイベントを予定しています。

流しそうめん

夏の醍醐味といえば流しそうめん!!
ただ、竹やスペースを用意して自宅で流しそうめん!という訳にも中々いかないですよね。
しずくオーナーでは、竹を割って流しそうめんだけでなく、竹器や竹箸を作って自分だけの食器で流しそうめんを楽しんでいただけます。

子どもから大人まで一緒に楽しめるイベントです!

※流しそうめんイベントは「花の観察会」終了後に実施予定です。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

第5回:8月11日(月・祝)

お米の成長観察②

8月になると田んぼ内のほとんどの苗で出穂が確認できるようになります。ここから稲は光合成をして集めた養分を穂に送って、甘く美味しいお米になっていきます。

是非現地で田植えの時と比較して、どのくらい背丈が大きくなっているのかも成長具合を確認してみてください!

ペルセウス座流星群観賞会&BBQ

ペルセウス座流星群は三大流星群の1つで、流星数の多さで1.2を争う流星群と言われています。
例年8月11日~13日に極大期を迎え、1時間当たりに20~40近くの流星を観察することができます!
流星群観察会は夜からのイベントになりますので、観察前の夕飯としてBBQも予定しております。

流星群観察会では、天体に詳しい先生をお呼びして解説をしていただく予定もしています!

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

第6回:9月7日(日)

稲刈り
色々な成長過程を経て、9月7日にはいよいよ稲刈り!「川阪のしずくオーナー」では手刈りでの稲刈りと、天日干しでの稲の乾燥に取り組んでいます。
乾燥器を使用した機械乾燥が主流ですが、昔ながらの方法で天日でじっくりと乾燥させた方が甘味がますと言われています!
稲刈りが初めての方でもご説明しながら一緒に体験していただけますので、安心してご参加下さい♪

第7回:10月5日(日)

収穫祭
お米として出来上がった新米を竃で炊いて、みんなで一緒に試食しましょう! 1年間を通して作業を行い、成長を見守ってきた新米を食べるのは、普段食べるお米とは違った味わいがあるはず!

※日程は現段階での予定となっております。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

第1回
「田植え」

2025年4月29日(祝) 
※日程は予定のため、変更となる場合があります。

田んぼに入って、
自分の手で苗を植えていきます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

第2回
「田んぼの除草体験」

2025年
5月18日(日) 
※日程は予定のため変更となる場合があります。
田んぼに入って、
手作業で雑草を抜いていきます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

第3回
「稲刈り」

2025年9月7日(日)
※予定
鎌を使って、稲を刈っていきます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

第4回
「収穫祭」

2025年10月5日(日)
※日程は予定のため変更となる場合があります。
いよいよお米実食!
窯で炊いた、炊きたての新米を
みんなで味わいましょう!

川阪のしずく美味しいよ!
余白(20px)
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(80px)

しずくオーナーのプラン

 
 

しずくオーナー:18,000円/年・1口
募集:20口

【プラン内容】
・約1反の田んぼ(25年度は田んぼが1枚になりました。)
・1口あたりのお渡し量の計算方法は以下の通りです。
 
 総収穫量÷20口(オーナー上限)=1口当たりのお渡し量
 
 ※平年収量…約210kgのお米(玄米)
 ※1口あたり、約10kg
余白(40px)
余白(80px)

お米の様子を見守る

離れていても、丹波篠山 川阪のお米が育つ様子をチェック!

お米が成長する様子は随時ブログ等で更新します。

お米の様子は、こまめに(田んぼの管理作業の後など)さともんのHPのブログで更新されていきます。
皆さまには定期的にメールでご案内させていただくほか、FacebookやInstagramでも投稿しますので、SNSでもお気軽に田んぼや活動の様子を見守っていただくことができます。
余白(80px)

田んぼへのアクセス

アクセス
●大阪・神戸方面からお越しの場合 
舞鶴若狭自動車道【丹南篠山口インター】を下り、25分
●京都方面からお越しの場合
京都縦貫自動車道【京丹波みずほインター】を下り、20分
現地について
さともん田んぼには駐車場がございませんが、近くの空きスペースを駐車場として使わせていただいています。
※イベント当日は、団体スタッフが案内いたします。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(40px)

“獣害から地域を守る”
新たな関係性を作り、ひろげていきます

農村の人々と都市の人々が一緒になって
「獣害から地域を守る」
新しい獣がい対策モデルづくり。

全国各地で獣害が深刻な中、一つの希望にしたいと考えています。
ぜひ皆様のご参加をお待ちしております!

余白(40px)

お申込み

原風景に囲まれた農地で栽培体験し、
お米が育っていく1年をともに楽しむ仲間になりませんか?

田植えから見守り、天災や獣害に負けず、たくましく育つお米に感動!
時に自然の厳しさを実感しながら、
大地の恵みに感謝して美味しく食べるまでを体験していただけます!

そして、あなたの活動が、豊かな里地里山や農地を守ることにつながります。

しずくオーナー お申込みにあたっての注意点

 
・オーナーの皆さんにお渡しするお米の量は、田んぼ全体の収量を口数(約20口)で割った量となります。平年だと約10㎏の分量を見込んでいますが、収量によって増減します。
・お米は農薬不使用で栽培しますので、お米の収量は雑草の状況や天候、獣害の発生状況に左右されます。一つ一つ丁寧に気持ちを込めて田植えをし、みんなで雑草取りや獣害対策もを頑張りましょう!
お米のお渡しは、原則現地での受け取りとなり、収穫祭イベント以降にお渡しが可能となります。
・お米づくりイベントは無料で参加できますが、その他追加イベントについては別途参加費(材料費や講師代相当)が必要となります。イベント毎に参加募集をいたしますので、その際に詳細をお伝えいたします。

余白(40px)
余白(40px)
お問い合わせ
特定非営利活動法人 里地里山問題研究所

〒669-2214 兵庫県丹波篠山市味間新315
TEL&FAX 079-550-9037